病棟と訪問看護はこんなに違う!経験してわかったリアルなギャップとジレンマとは?

Uncategorized


こんな方におすすめの内容

  • 病棟看護から訪問看護への転職を考えている看護師
  • 訪問看護に興味があるが、現場の実際が気になる人
  • ギャップで悩んでいる転職直後の訪問看護師

✅ はじめに|「病棟→訪問看護」への転職はハードルが高い?

看護師としてキャリアを重ねていく中で、
「もっと患者さんとじっくり向き合いたい」
「家庭と両立できる働き方にしたい」
そんな理由で訪問看護に興味を持つ方は多いと思います。

私自身も病棟(ICU)で数年働いた後、訪問看護ステーションを複数経験しました。
その中で感じた**「リアルなギャップ」や「転職直後の戸惑い」**をまとめてみます。


✅ ① 勤務スタイルの違い|チーム制 vs 完全1人

比較項目病棟看護訪問看護
患者との関わり看護師チームでのケア基本的に1人で訪問・対応
情報共有カルテ・申し送りで即時可能情報収集は訪問前にしっかり必要
緊急対応チームで即応できる一時的に完全に1人で判断が必要な場面も

最初は「孤独感」や「責任の重さ」に戸惑うこともあります。
ただ、自分の判断でケアを完結できるやりがいはとても大きいです。


✅ ② 看護の質の違い|スピード重視 vs 生活に寄り添う看護

病棟では「次の処置・次の点滴…」とスピード感が求められ、
“その日・その瞬間”の急変対応が中心。

一方、訪問看護では「生活全体を見ながら、長期的な支援」を行います。
急変より“予防”に焦点が当たる看護に戸惑う方もいますが、
「自分の看護観に合っている」と感じる人も多いです。


✅ ③ 人間関係の違い|同僚との関係 vs 利用者・家族との距離感

訪問看護では、1件1件の利用者さんとの距離がとても近くなります。

  • 「○○さんがあなたの訪問を心待ちにしてるよ」
  • 「ご家族も一緒に泣いてくれた」

そんな関係性が築けるのが、訪問看護ならではの魅力です。

ただし逆に、「家族の介入が多く、看護師の立場を保つのが難しい」と感じる場面も。

関係性の近さが“良くも悪くも”なるのが訪問看護の特徴です。


✅ ④ ジレンマ|「理想の看護」と「現実の限界」

訪問看護は一見“理想の看護”ができそうですが…

  • 1件30〜60分で終わらせないといけない
  • 訪問件数が多いと、移動ばかりで余裕がない
  • 医師やケアマネとの連携に時間がかかる

▶ 「もっと丁寧に関わりたいのに…」という理想とのギャップを感じることもあります。


✅ ⑤ それでも訪問看護を選んでよかった理由

ギャップや不安があっても、多くの訪問看護師が「この働き方を選んでよかった」と話します。

  • 利用者と深く向き合える
  • 看護師としての裁量が広い
  • スケジュールが柔軟(時短・子育て両立◎)

▶ 自分のライフステージや看護観に合っていれば、本当にやりがいのある現場です。


✅ まとめ|ギャップがあるのは当たり前。でも「合う人」には本当に合う

ポイント病棟訪問看護
看護の対象急性期が多い慢性期・終末期も多い
勤務形態シフト制・交代勤務日勤中心・オンコールあり
主な役割医療処置・急変対応生活支援・多職種連携
チームの関わり同僚と連携することが多い基本1人、必要時のみ相談・連絡

訪問看護は、決して“楽”な現場ではありません。
けれど、自分の看護を信じて実践したい人には、ぴったりのフィールドです。

このブログでは、堺市内の訪問看護ステーションを地図付きで紹介しています。
「オンコールなし」「土日休み」など条件別に探せるようにアップグレードしていきます

ぜひご活用ください!!

自分で探して、応募して、日程決めるのが忙しくて出来ないと言う人は

エージェントを利用するのも効率的でおすすめです!

イチオシの訪問看護特化のエージェントは下記のリンクから


コメント