看護師が“自分らしく働く”ために。ワークライフバランスを整える訪問看護ステーションの選び方

Uncategorized

夜勤や残業がつらい、家庭との両立が難しい…そんな看護師さんへ。訪問看護でワークライフバランスを整えるための職場選びのポイントを、経験者の視点でわかりやすく解説します。

●家庭も自分の時間も大切にしたい。その想いを叶える働き方へ

「毎日残業で子どもが寝たあとに帰る日々…」
「夜勤が体にこたえて、そろそろ限界かも」

看護師としてやりがいを感じながらも、家庭や自分の時間とのバランスに悩んでいる方は多いのではないでしょうか。

そんな方にこそ、訪問看護という働き方がおすすめです。
今回は、ワークライフバランスを大切にしたい看護師さんへ向けて、訪問看護ステーションの選び方を具体的に紹介します。


【①】訪問看護は「自分のペース」で働きやすい

訪問看護の特徴は、1日ごとのスケジュールがある程度決まっており、自分で時間をコントロールしやすいこと。

  • 基本は日勤(8:30〜17:30など)
  • 残業が少なめ(1件ごとに業務が完結)
  • 訪問の合間や移動中に気持ちをリセットできる

病棟のように急変対応やナースコールが連続することも少なく、「1対1の看護」に集中できる環境が整っています。

また、ステーションによっては「オンコールなし」「土日休み」「時短勤務対応」など柔軟な働き方を選べる場合もあります。


【②】逆に「バランスを崩しやすい」職場もある

一方で、すべての訪問看護ステーションが“働きやすい”とは限りません。
中には次のような環境で、バランスを取りづらいケースもあります。

  • 1日の訪問件数が8件以上と多い
  • オンコール当番が週に複数回ある
  • 管理者や教育担当が不在でサポート不足
  • 記録が紙ベースで業務効率が悪い

求人票には「残業少なめ」と書かれていても、実際はそうでないケースも。
見学や面接時に“実際の運営体制”を確認することが大切です。


【チェックリスト】ワークライフバランスを重視する人が見るべきポイント

項目確認するポイント
勤務時間日勤のみ?シフト制?
オンコール体制回数・サポート体制・手当の有無
教育体制同行訪問・OJT期間の有無
訪問件数1日何件、移動距離の目安、移動手段
休暇制度土日休・有給の取りやすさ
雰囲気看護師同士の関係性・サポート体制

このあたりを面接や見学時にしっかり確認できると、入職後のギャップを防ぎやすくなります。


【③】「働きやすい職場」に多い3つの共通点

1️⃣ スタッフ同士の連携が良く、助け合える雰囲気がある
→ 急な休みや子どもの体調不良にも理解がある。

2️⃣ ICT化が進んでいて記録がスムーズ
→ タブレット記録やLINE WORKS、MCSなどで業務が効率的。

3️⃣ 管理者が現場理解あり、残業削減に積極的
→ 働くスタッフを大切にする姿勢が感じられる職場。

実際、こうしたステーションは定着率も高く、スタッフの笑顔が多い傾向があります。


【調べ方】求人票だけで分からないときはここをチェック!

  • SNS(InstagramやX)でスタッフの日常投稿をチェック
  • Googleマップの口コミを見る(利用者・家族の声も参考に)
  • 面接時に「1日のスケジュールを教えてください」と聞く
  • ブログ・地域メディアで実例を調べる

見学を申し込むときは、「1〜2件の訪問に同行して雰囲気を見たい」と伝えるのもおすすめです。


【まとめ】“条件”よりも“環境”で選ぶのがコツ

ワークライフバランスを整えるためには、
「残業がない」職場を探すより、「助け合える環境」があるかどうかが大切。

訪問看護は、自分のペースを大切にしながら看護を続けたい人にとって、最適な働き方のひとつです。

あなたらしい働き方ができるステーションに出会えるよう、じっくり見極めていきましょう。

コメント